コンテンツへスキップ

浸水被害から時間経過していると物件価値下落は防げるのか

  • by

被害から時間が経過しており、その後は浸水が起きていないという実績があれば、それも大きなアピールポイントとなります。「あの年の台風で一度被害を受けたが、その後は改修済みで被害は再発していない」という説明は、安心材料として評価されやすいです。特に、自治体や行政によってハザードマップが更新されたり、地域全体で排水設備の改善工事が行われた場合などは、地域の水害リスクが下がったことを買い手に伝えることも有効です。

次に重要なのが、不動産会社の選定です。床上浸水の履歴がある物件は、売却活動において特別な配慮が必要です。経験の浅い営業マンや、地域事情に詳しくない会社では、適切な販売戦略を組み立てることが難しいため、売却が長引くリスクがあります。こうしたケースでは、過去に同様の物件を扱った実績のある不動産会社に依頼するのが望ましいでしょう。とくに、「訳あり物件」「事故物件」などを専門に取り扱う不動産業者の中には、床上浸水のような履歴付き物件の売却に強いところもあります。

一方で、「とにかく早く売りたい」「価格はある程度割り切っている」という方には、買取業者を利用するという選択肢もあります。不動産会社が直接買い取ってくれる買取サービスは、一般の買主を探す必要がなく、契約から現金化までが非常にスピーディです。デメリットとしては市場価格よりも低めの買取額になる傾向がありますが、「告知義務の煩わしさを避けたい」「内覧対応をしたくない」といった方には向いている方法です。なお、床上浸水歴があっても、リフォーム済みであれば買取価格が上がるケースもあるため、事前に数社へ査定を依頼して比較することが大切です。

査定の際には、「正直に伝える」ことが高く売る第一歩です。床上浸水を経験した家を売る場合、情報を隠して高く売ろうとすると、逆に信頼を失って査定額が下がることがあります。むしろ、どのような被害があり、どのように修復したのかを詳細に説明できることで、買い手や業者の信頼を得やすくなります。また、リフォーム内容や補強工事が「どの業者によって、いつ実施されたのか」「どの部分に影響があったのか」といった点を明示することで、物件の安全性・衛生面に対する理解が得られやすくなります。

売却の体験談なども参考になるかもしれません。
不動産売却の関連サイト⇒https://sattin1031.xsrv.jp

さらに、売却前には「専門家によるインスペクション(建物診断)」を受けるのも有効です。床上浸水によって構造に損傷がないか、シロアリやカビなどのリスクがないかを第三者の専門家がチェックし、報告書を作成してくれるため、物件の状態を証明する材料になります。このインスペクション報告書は買主にとっても大きな安心材料となり、成約率を高める効果が期待できます。

もう一つ注目すべき点は「販売価格の設定」です。たとえ床上浸水の履歴があったとしても、最初から極端に安い価格で売り出す必要はありません。周辺相場や競合物件の状況を見極めたうえで、「買い手が納得できる妥当な価格」に設定することが大切です。価格が適正であれば、床上浸水歴があっても、必要とする層からの問い合わせは必ずあります。特に自宅でリフォームを楽しみたい人や、現状物件を安く買って自分で手直ししたいというDIY志向の買い手には、価格と状態のバランスが重視されます。

まとめると、床上浸水を経験した家は確かに売却ハードルが高くなりますが、正しい戦略と準備があれば、売却は十分に可能です。修復内容の明示、信頼できる業者の選定、インスペクションによる物件状態の可視化、そして適正な価格設定などを通じて、買い手に安心感を与えることが何より重要です。家は一度水害を受けても、適切な修繕と情報開示によって再評価される可能性を持っています。焦らず、慎重に、でも前向きに売却活動を進めていくことが、成功への近道です。